fc2ブログ

Happy KARATE

Mac OSX Tiger へのImage::Magick インストール

メモ

Mac miniをサーバにして遊んでいる。
xoopsもAffelioもMovableTypeも入れてみた。
この手のCMSだとかBlogって画像のサムネイルを作成するのに
Image Magickってモジュールを使うんだけども、何度やってもうまくいかない。いや、Image Magickのmakeとかはうまくいっているように見えるのだけれど、いざxoopsやMovableTypeで画像をアップロードしてみると、サムネイルが作成されない。

昨日なんとかうまくいったので、手順をメモ

○libjpeg, libpngのインストール
まず、こいつらをインストールしないと駄目らしい。
これ常識なのかな。UNIXはあんまり詳しくないんだけども、
この二つのライブラリがないと、Jpegとpngが扱えない「ダメ」なImage Magickがインストールされてしまうだと。
なんだよー俺が買った「Mac OS X 10.4 Tiger UNIX的システム構築」にはそんなことは全く書いてなかったぞ。

ftp://mirror.cs.wisc.edu/pub/mirrors/ghost/3rdparty
あたりから、
jpegsrc.v6b.tar.gz
libpng-1.2.8.tar.gz
を落としてくる。

tar zxf jpegsrc.v6b.tar.gz
tar zxf libpng-1.2.5.tar.ga
mv jpeg-6b jpeg
mv libpng-1.2.8 libpng
解凍してフォルダの名前を変えたら libpngから。

cd libpng
cd scripts
cp makefile.darwin ../makefile
makefileが環境ごとに用意されてるので、Mac用のファイルをコピー。

あとは
./configure
make
make install

次、libjpeg。
cd jpeg
./configure
make
sudo make install
これでインストール完了。。。だと思ったらこれだけじゃうまくいかない。あとでImage Magickをインストールするときに
「jpeglib.hがないよん」
と怒られるので、さらに

sudo make install-lib

これで、ヘッダファイルがパスが通ったディレクトリにコピーされる。

○Image Magick

ftp://ftp.imagemagick.org/pub/ImageMagick/

このあたりから最新版のImageMagick-6.2.4.tar.gzをダウンロード。
あとは普通に

tar zxf ImageMagick-5.5.7-15.tar.gz
cd ImageMagick-5.5.7
./configure --enable-lzw=yes
make
sudo make install

でインストール完了。



スポンサーサイト



  1. 2005/09/25(日) 00:18:07|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4
<<俺の肘掛け | ホーム | あーなんか>>

コメント

こういうパソコンの専門的な難しい話題のコメントはトコバヤシに任せた!
  1. 2005/09/25(日) 00:43:25 |
  2. URL |
  3. k #F22A.tdY
  4. [ 編集]

macの場合は
http://www.entropy.ch/software/macosx/#imagemagick
この辺からやるのが素直でいいかも。
  1. 2007/06/17(日) 09:39:53 |
  2. URL |
  3. moog #-
  4. [ 編集]

・libjpegのインストールについて。Cubeの日記さんのページがわかりやすい。
http://slashdot.jp/~Cube/journal/363553

1. JPEGグループから jpegsrc.v6b.tar.gz をダウンロード
2. ダウンロードした tar.gz ファイルを展開(→ jpeg-6b ディレクトリができる)
3. jpeg-6b フォルダ下で,以下のコマンドを実行


./configure --prefix=/usr/local --enable-static --enable-shared

4. config.status ファイルが作成されるので

s%@LIBTOOL@%./libtool%g

この行を探し出して( libtool で検索をかけるべし)

s%@LIBTOOL@%/usr/bin/glibtool%g

と改変
5. 改変したファイルもシェルスクリプトなので,

./config.status

で実行(→ Makefile が書き換えられる)
6. make を実行 → make install でインストール

・ImageMgickのインストールについて。Monologeさんのページが参考になります(http://blog.teachat.org/archives/4081552.html

$ cd ImageMagick-5.5.7
$ export CPPFLAGS="-I/usr/local/include"
$ export LDFLAGS="-L/usr/local/lib"
$ ./configure --enable-lzw=yes

これでJpegが使えるはずだが、これでもうまくいかない場合、たいていは
jpeg_read_headerで失敗しているのだけど、この場合は
$ sudo ranlib /usr/local/lib/libjpeg.a
を実行したあとで、再度ImageMagickのConfigureを走らせる
  1. 2007/06/18(月) 22:37:29 |
  2. URL |
  3. moog #-
  4. [ 編集]

いつもみています

はじめまして、よく参考にしています。これからも遊びにきますね。
  1. 2008/10/21(火) 22:32:04 |
  2. URL |
  3. hanae #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://moog.blog3.fc2.com/tb.php/318-88110ba6